【アルコール依存】断酒期間を、意識する・・・生き方の「矯正」の断酒をやめませんか?
カテゴリー:お酒やめたい
Contents
0日~15日/3か月 アルコール依存「物質依存期」
脳がお酒に依存している。
脳を擬人化した「言い回し」のようにも捉えられますが、あながち間違ってもいません。

自然に生合成される脳内物質「ドーパミン」を、アルコールを摂取することで「人為的に」獲得し続けた結果、身体が自然に生合成することをやめてしまいます。この状態が、もうアルコール依存状態です。
その状態でアルコールの摂取を中断することは、つまりはドーパミンが必然的に不足することに繋がります。
ドーパミンは生体内で、運動調節やホルモン調節、快の感情、意欲、学習など、様々な分野に関わります。

それが不足するということは、つまり、「最悪な気分」になるということです。
ドーパミンの生合成に関してはおよそ2週間、長くても3か月で本来の状態に戻ります。
アルコール依存専門病棟の入院期間は、多くは3か月です。
この時期は「離脱期」として、時に症状に「耐える」という意識を持つことも、あるいは必要になるかもしれません。
アルコール依存 治療プログラム通りの1年間
断酒15日~90日目を「ハネムーン期」と呼びます。離脱症状が抜けると、一度ホっと気が抜けてしまう。その時の飲酒が要注意であると言われます。
断酒91~180日目を「壁期」と呼びます。この時期になると「退屈さ」を感じるようになり、飲酒が懐かしくなるので要注意であるといわれます。
断酒181~270日目を「適応期」と呼びます。半年経つと、その「退屈さ」は解消されます。お酒なしで、「どう生きるべきか」考える時期です。
断酒271~365日目を「解決期」と呼びます。一生油断は禁物です。
お酒を口に含まなかった30%に食い込むか?
この1年間で70%の方は、再びお酒を飲んでしまいます。(通院治療を行っている方)30%の方はお酒を口に含まないといった割合になっており、1年間の断酒率は30%程であると言われております。
2年で25%、3年後には21%の方がお酒を飲まずにいる。
30%のひとりになるために、断酒会へ行こう
断酒会では、同じ仲間が待っている。語り、耳を傾けよう。
アルコール依存は、本当に断酒の期間なのか?
私は、治療プログラムにある「期間」について、「割合」について、何かご自身でポジティブに捉えられるのであれば是非、活用して戴きたいと思っております。
その中で、「プレッシャーにしかならない」というのであれば、完全に無視して構わないと思っております。これは、思いつき、というよりは、しっかりと責任をもっての発言です。

・・・しかし、本当に「期間」でしょうか?
半年経った方の顔は、なんだかスッキリしていて、断酒3年の方より5年の方の方が健やかで・・・
本当にそうでしょうか?
測られているのは、「断酒率」だけです。お酒を口に入れたか、そうでないかだけです。
「アルコール依存」「アルコール問題」というのは、それですべてOKなのでしょうか?OKなのだとすれば誰がOKなのでしょうか?本当にみんながOKでしょうか?
今から、これからのための「断酒生活」 生き方の「矯正」ではない
断酒、ではなく「断酒生活」と、あえて強調しました。
「断酒生活」が豊かで、はじめて価値のあるものではないか、そう私は思います。誰かの犠牲の上で成り立つ本人の断酒ではなく、本人の苦しみの上での見かけの平穏でもなく。
どこまでも「生き方」の「矯正」という側面が強くなってきたのが、これまでのアルコール依存への取り組みであったと思います。
アルコール依存の「更生」という言い方もよくされます。
それは「依存から元に戻す」というよりは、反省をし、贖罪をし、時に懺悔をする、「過ちを犯した人」が更生する、そのような態度に私には見えます。
アルコール依存は、アルコールの作用でその場は誤魔化すしかなかった問題が、アルコールの作用との相乗効果で精神にダメージを与えた「(急性は一時的な)精神障害」です。

「心理」と「問題そのもの」となにより、「今とこれから」を考えて戴きたいです。何をしたい?どうなりたい?誰と一緒に居たい?
アルコール依存を考えるときには、主語にOKをつけてみてください。
それで、「誰が」OKなのか?
皆がOKになるまで、アルコール問題は進行すればするほど被害を大きくし、皆がOKになったのであれば、おそらくそこで「期間」や「割合」のまったく関係のない「解決」が待っていると思います。
今から、これからのための断酒を検討しましょう。
今辛いのだったら、「待つ」ではなく、お酒が関係なくなるまで行動をしましょう。
この記事のキーワード
LINE Skype アルコール うつ カウンセリング ビデオ通話 仕事 依存 卒酒 断酒 期間 治療 無気力 葛藤 通話 電話 飲酒欲求ふたついカウンセリングとは?
ふたついカウンセリングは回復のみを目的とするものではありません。
現在抱えるアルコールの関係する問題の変化、解決を目指すものです。
じっと辛さに耐えておられる方、また家族の方、是非ご相談下さい。
どのような内容のことでも、親身にお伺いします。
ニックネームでも『問い合わせ・予約』が可能です。

