アルコール依存では断酒と飲酒が「近い」 お酒を飲んでも飲まなくても一緒!?
カテゴリー:お酒やめたい
アルコール依存では、お酒を飲むのに理由なんてない!?
飲酒と断酒は正反対の行為ですが、自分自身のこころの状態が悪いままでは、お酒を飲んでも飲まなくても変わらないように感じられることがあります。

救いがある分、「飲んだ方がマシ」とも。
飲んだ方がマシなのに我慢する。
断酒がただの不快な作業である状態で、断酒の継続は困難であると考えます。
断酒をすることで、周囲の反応が変わった?
自分の評価を取り戻そうと断酒に取り組む、そういった姿勢もあると思います。
しかし、それは大変難しいことです。
苦しい思いをしながら断酒をして、その結果として「温かい周囲の反応」が返ってくる。それがセットになっていなければならないからです。

しかし、いつだって理解のある人とだけ関われるものではありません。
そして、理解のある方であっても、いつも望み通りの態度を取ってくれるわけでもありません。
都合の良い他者の存在で成り立っている断酒 というのは非常に「もろい」ものではないでしょうか?
他者の振る舞いで断酒の継続が支えられたり、飲酒欲求が強まったり。
そういった状態では都合の悪い人間を人生から排除し、都合の悪い環境も排除し、守られ、それでもなお、心からの安堵は得られないのではないでしょうか?
口先だけではない自分のための断酒とは一体どういうものか?
断酒はもちろん自分のために行うことです。
同時に周囲にも「あなたのため」と言われる方もいるのではないでしょうか?
ですが、不快感のある中での断酒は、自分のためだという「実感」が起こりづらいです。
何故なら、
飲まないことで何も得られないからです。
断酒をして「損」を感じる状態では、これが自分のためだ!自分のためだ!と思おうにも思えない。
飲酒をしても辛い。断酒をしても辛い。
「実感」が近い中での断酒であるから、まだマシと考える飲酒を選んでしまうのです。

本当の自分のための断酒とは、辛さから解放される断酒 ではないでしょうか?
断酒をして、自分のこころも身体も健康になって初めて自分のための断酒と言えるのではないかと私は考えます。
こころの底から今正しいことをしていると思えます。
辛さから解放される断酒とは?
禁断症状は別としまして、飲まないと「辛い」と感じるのは一体何故なのでしょう?
私はそこが「アルコール依存症の根っこ」だと考えています。
飲酒欲求に耐えているから辛いのだ。
欲しいものを我慢しているから辛い。
飲みたいのに、飲めない。 だから辛い。
私は問題はそこでは無いと断言します。
もっと本人にしか知り得ない事情があるのです。

それは自分自身でも気づけていないことなのかもしれません。
病的な飲酒欲求に、自分はアルコール脳になってしまったのだと覚悟している場合でさえ、私は「こころ」を整理することで本当の意味での「自分のための断酒」が可能になると考えます。
この記事のキーワード
LINE Skype アルコール うつ カウンセリング ビデオ通話 やめたくない 依存 卒酒 回復 家族 断酒 欲求 治療 通話 電話 飲酒 飲酒欲求ふたついカウンセリングとは?
ふたついカウンセリングは回復のみを目的とするものではありません。
現在抱えるアルコールの関係する問題の変化、解決を目指すものです。
じっと辛さに耐えておられる方、また家族の方、是非ご相談下さい。
どのような内容のことでも、親身にお伺いします。
ニックネームでも『問い合わせ・予約』が可能です。

