『自分の「役割」のこと』飲酒問題・アルコール依存などを前にして
カテゴリー:カウンセリング
Contents
飲酒問題・アルコール依存などを前にしての自分の「役割」

そのような内容の質問があった場合、ご自身の「役割」を答えることが多いのではないでしょうか?
専業主婦/主夫、学生、そして職業を答えることもあると思います。
お酒のこと、ひいてはご自分のこと。
大真面目に考えることが必要なのは何故か?といったら、その「役割」を思いっきりまっとうするため!
そう表現することもできると思います。
『依存者』なかなか役割に言及されなくなる

・・・それは、なかなか難しいことのように私には思われます。
辛い、ですよね。
しかし、飲酒問題うんぬん以前に、自分の役割は〇〇だし✖✖だし△△だし・・・だよ・・・の「〇〇など」に関しては、なかなか言及されないように思われます。
胸を張って真実を答えられるということ
あなたは何をされている人ですか?

私はそのことと、飲酒問題・アルコール依存、ひいてはアルコール依存症やその合併症と無関係ではないどころか「非常に大きな関係がある。」と、そう思っています。
今の自分を紹介できるかどうか、そこにネガティブな要素なんてよっぽど要らないんじゃないかと思います。
そこに興味があるのです。
それが今、もし胸を張って答えられないのであれば、やはりほおっておくのもご自身の中で言葉にできないモヤモヤを感じてしまうかもしれません。
胸は張れるかどうかは、自分が決めること
胸は張れるかどうかは、自分でしか決められない。そうではありませんか?
「胸を張る」というと「立派」というワードがセットになりそうなものですが、世間的な「立派」というよりは「納得」の方が近いと私は思います。
種々アドバイスはあれど、「納得」は、他人が代わりに行うことはできません。
・・・代わりに私があなたの’’納得’’しといたわ、なんてことないですよね。

今、自分はこれでいい。
例えばそのことも、現在の飲酒問題界隈のムードとの間には大きな隔たり(へだたり)があるように私には感じられます。
こう言われているし、多分これでいいのだろう・・・
それと、「自分はこれでいい」って、似ているようで全然違いますよね。
自分のこころ、問題の本質etc…探ってみませんか?
自分のこころ、問題の本質etc…
探ってみませんか?
・・・etc…なのは、とりあえずお酒のことか、依存傾向か何かにピンとくるところがあるからこのHPをご観覧頂けているのかな?なんて想像したりするのですが・・・
どのような状況か、何をどうお話しになるかなんてものは、人それぞれでしかないからです。
私からは無責任に「自信持って!」なんて言いません。「納得」までの道のりをお手伝いするのみです。
今日から一つ一つのことに納得が伴うようになると、きっと毎日が変わってくるはずです。
この記事のキーワード
LINE Skype アルコール うつ お酒 カウンセリング ビデオ通話 不眠 仕事 卒酒 家族 断酒 無気力 相談 自信 自尊心 自虐 葛藤 解決 責任 通話 電話 飲酒欲求ふたついカウンセリングとは?
ふたついカウンセリングは回復のみを目的とするものではありません。
現在抱えるアルコールの関係する問題の変化、解決を目指すものです。
じっと辛さに耐えておられる方、また家族の方、是非ご相談下さい。
どのような内容のことでも、親身にお伺いします。
ニックネームでも『問い合わせ・予約』が可能です。

